児童発達支援センター

Tajikanoen尼崎市立たじかの園

昭和41年、現在の西宮市田近野(たじかの)町に開設されました。児童福祉法第43条に基づく児童発達支援センターであり、肢体の不自由な児童が保護者と一緒に通所して、機能訓練や生活指導を受け、ひとりだちができるようになることを目的とする施設です。現在は、通所による療育に加え、施設の持つ専門性を生かし各種事業を行っています。

※相談支援部門の移転はございません。住所、TELに変更はございません。

児童発達支援センターとしての専門性を活かし、児童発達支援をはじめ外来診療、保育所等訪問支援や障害児等療育支援事業などの地域支援、その他各種事業を行ない地域の子どもたちの発達を支援しています。

お知らせ


言語聴覚士に対するご相談の新規受付について

4月9日から言語聴覚士によることば、構音、摂食などのリハビリテーションやご相談の新規受付を再開します。


外来利用の方向け気象警報発令時の対応について

※状況によりこの限りではありません


9月1日よりインスタグラムを開設しました


目的、方針

#

児童福祉法43条に基づく、肢体の不自由な児童が保護者と一緒に通園して、機能訓練や生活指導を受け、独り立ちできるようになることを目的とする施設として昭和41年に開設されました。
現在は児童発達支援センターとしての専門性を活かし、児童発達支援をはじめ、地域支援、診療所での外来診療など、各種事業を行なっています。

施設の案内、支援内容

児童発達支援

満1歳から就学前までの運動発達の遅れや発達がゆっくりなお子さんを対象にしています。
一人ひとりのお子さんの心身の状況に応じ生活リズムを整え、その子らしさを大切にしながら、人としての土台作りである幼児期の発達を支援していきます。また、親子通園を通じて、より確かな親子関係(人間関係の基礎)を作っていくことを目的としています。
「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域に沿った個別支援計画を作成し、他職種で連携を図り、ご家族を含めたチームで支援します。

一日の流れ

  • 9:00
    登園・体調チェック
    • #
  • 9:10
    懇談、ミニ講座、親子タイムなど
    併設診療所での診察
    機能訓練・発達検査など
  • 9:50
    水分補給・朝の準備
  • 10:10
    発達支援
    行事・保護者勉強会など
    • #
    • #
    • #
  • 11:40
    給食準備
  • 11:50
    給食
    • #
  • 13:00
    発達支援
    懇談・栄養相談・心理相談など
    併設診療所での診察
    機能訓練・発達検査など
  • 13:40
    おわりのあいさつ・降園

主な年間行事

  • 4月

    始業式

  • 5月

    春の遠足

  • 6月

    定期健診
    耳鼻科検診
    眼科・歯科検診

  • 7月

    七タ
    療育紹介事業説明会

  • 8月

    夏休み(8/10~8/23)

  • 9月

    グループハウス交流
    「敬老の日の集い」

  • 10月

    秋の遠足
    ハロウィン・ウィーク

  • 11月

    たじかのっこ交流会
    おいも収穫

  • 12月

    クリスマス会
    冬休み(12/25~1/7)

  • 1月

    冬休み
    ファミリー登園

  • 2月

    豆まき週間
    クラス懇談

  • 3月

    お別れ会
    卒園式
    終業式・修了式
    春休み(3/26~4/8)

  • 毎月

    避難訓練
    身体測定

保育所等訪問支援

専門的な知識技術をもつ訪問支援員が、保育所(園)、幼稚園、小学校を月に1~2回訪問して、お子さんが集団の場で生活しやすくなるように支援します。

居宅訪問型児童発達支援

重度の障害や医療的ケアが必要で外出することが難しいお子さんを対象にしています。
ご自宅に訪問し、お子さんの発達に必要な遊びや、基本的な日常生活動作につながる活動の提供を行ないます。
ペースに合わせ、ご家族と一緒に楽しみながら、お子様の発達を支えることを目指しています。

障害児等療育支援事業

当事業は、たじかの園のもつ療育機能を在宅の障害児(者)のみなさんやそのご家族に提供し、身近な地域で療育指導・相談などがうけられるように支援していく事業です。

#
#
#

たじかの園診療所

0歳~高校卒業までのお子さんを対象に外来診療を行っています。
発達に支援を必要とする子どもに対し、小児科、リハビリテーション科の診察、医師の指示に基づき、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による専門的なリハビリテーションなどを行います。
また、必要に応じて医師の処方のもと公認心理師が発達検査を行います。

# # ##
#

相談支援

尼崎市内にお住いの方や、ご家族、関係機関より相談を受け、必要な福祉サービスの利用や社会資源の活用について一緒に考えます。
必要に応じてサービス等利用計画、障害児支援利用計画の作成を行います。
TEL:06-6423-0210
FAX:06-6423-8151
Mail:tajikano-soudan@amashaji.jp

利用方法

利用できる方

  • いずれの事業も、尼崎市在住の方が対象です。
  • 費用、ご利用可能時間は事業によって異なります。
  • ご利用可能日:月~金(土.日.祝.年末年始を除く)

お問い合わせ、受付電話番号

児童発達支援、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援、障害児等療育支援事業、診療所等に関すること
06-6423-3289
相談支援に関すること(相談支援室)
06-6423-0210
相談支援室は2階にあります。

施設のご案内

画像:サンプル
住所

〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1-1-1

尼崎市教育障害福祉センターの1階にあります(入口扉付近)

設置 尼崎市
児童発達支援、保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援、障害児等療育支援事業、診療所 TEL:06-6423-3289
FAX:06-6423-3244
障害児相談支援・障害者相談支援 06-6423-0210

アクセス

所在地 〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1-1-1
児童発達支援
保育所等訪問支援
居宅訪問型児童発達支援
障害児等療育支援事業
診療所
TEL:06-6423-3289
FAX:06-6423-3244
障害児相談支援・障害者相談支援 06-6423-0210
アクセス
  • JR神戸線「立花」駅より歩いて800m約9分
  • 阪神バス尼崎市内線「障害福祉センター」下車すぐ、「七松町3丁目」下車北へ200m約3分、「市役所」下車北へ400m約7分

Contactお問い合わせ

どんなことでも、お気軽にお問い合わせ下さい。