児童発達支援センター

Akoya Gakuen尼崎市立あこや学園

#

あこや学園は、児童福祉法第43条に基づく児童発達支援センター(定員50名)です。

1歳半から就学年齢前の発達に課題のあるこどもが、きめ細やかな療育を通して、心身ともに健康で豊かな感性を持ったこどもに成長し、地域において健康でいきいきとした生活を送ることを目的として事業を実施しています。

お知らせ

 

 

 

事業の目的

発達に課題のあるこどもが、きめ細やかな療育を通じて、心身ともに健康で豊かな感性をもったこどもに成長し、地域において健康でいきいきとした生活を送ることを目的としています。

児童発達支援(1歳半~就学前の児童 定員50人)

運営の方針

・児童一人ひとりの姿に応じたプログラムを立て、自立した生活に向け適切な支援を行います。

・児童及び保護者の意思及び人格を尊重し寄り添い、連携を密にした支援の提供に努めます。

・地域との結びつきを重視し、市町村、他の障害福祉サービス等事業者、その他の保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者、教育機関等関係諸機関との連携に努めます。

・児童福祉法その他関係法令を遵守し、事業を実施します。

支援の方針

#

・あこや貝が真珠を育てるように、保護者と職員が一緒に「健やかに育て」と願いを込めてこどもたちを育んでいきます。(あこや学園の名前の由来)

・毎日の集団生活の中で様々な経験を重ね、チャレンジする心や色々な人とかかわる力を養います。

・「じょうぶな身体を作る」「感情を豊かに表現する」「基本的生活習慣を身に付ける」という3つの保育目標のもと、子どもたちがのびのびとたくましく育つことを目指します。

 

#
1.2歳児

週3日の親子通園を通して、こどもが親と一緒にいろいろな遊びを経験することにより、遊びの楽しさを知り、より確かな親子関係を作っていく事をねらいにしています。慣れるに従って(6か月後を目途に)単独通園日が1日増えます。

3.4.5歳児

月曜日から金曜日までの週5日通園です。

新入園児は、入園してから約3週間の親子通園を経験することで、学園に慣れていきます。基本的生活習慣を身に付けていくこと、好きな遊びをたくさん経験することで「もっと遊びたい」「もっと~したい」という意欲が育つことを狙いにしています。

また、在園経験を重ねる中で、遊びや生活の場面において、いろいろなことに自ら意欲的に取り組むこと、自分で考え、見通しを持って主体的に行動することを目指します。

一日の流れ

  • 8:30~10:00
    通園バス乗車(バス内で歌や手遊びを楽しみます。)
    • #
  • 10:00~
    登園・持ち物整理等
  • 10:30~
    朝の会・保育
    • #
  • 11:45~
    給食準備・給食・歯磨き
    • #
  • 12:45~
    自由遊び
  • 13:30~
    片付け・帰りの会
  • 14:00~
    降園 通園バス乗車

年間行事

  • 4月

    入園式

  • 5月

    こどもの日のつどい

  • 6月

    プール開き
    オープンあこや*1
    保護者1日保育*2
    ファミリーウィーク*3

  • 7月

    七夕のつどい
    舞洲プール遠足
    きょうだい会

  • 8月

    きょうだい会
    夏休み(8/10~8/23)

  • 9月

    保護者1日保育*2
    秋祭り

  • 10月

    お月見会
    オープンあこや*1
    芋ほり
    運動会

  • 11月

    同窓会
    遠足
    森展

  • 12月

    ファミリーデイ*3
    クリスマス会
    冬休み(12/25~1/7)

  • 1月

    記念撮影

  • 2月

    生活発表会
    節分

  • 3月

    ひなまつり
    ファミリーデイ(遠足)*3
    お別れ会・卒園式
    春休み(3/26~4/8)

  • 毎月

    避難訓練
    身体計測

  • 年2回

    健康診断
    内科・耳鼻咽喉科・眼科・歯科

  • 不定期

    保育交流(交流の仕方、回数は年齢等により異なります。)

*1:療育公開日です。
*2:他の保護者が作成したサポートブックを見て、クラスのおこさんに関わっていただく日です。
*3:普段療育に参加することが少ない保護者等が、療育に参加し交流する機会です。

親子通園・療育参加・保護者研修、懇談他

  • 年10回

    火曜日保育
    (親子通園日です。個別保育なども実施しています。)

  • 年10回

    なかよしDAY
    (保護者のご都合に合わせて参加していただける療育参加です。)

  • 各年3回

    個人懇談
    クラス懇談

  • 年11回

    親の会

  • その他

    家庭訪問
    進路懇談、フリートーキングなど

ご利用の皆様へ

必要な書式をダウンロードしてお使いください

保育所等訪問支援(保育所(園)、幼稚園、小学校等に在籍している18歳までの児童)

専門的な知識、技術を持つ職員が、保育所(園)、幼稚園、小学校等に月に1~2回訪問し、おこさんが、集団の場で生活しやすくなるように支援しています。また、関わりの工夫や配慮点を、保護者や担任の先生にお伝えしています。

相談支援

尼崎市内にお住いの18歳未満の方やご家族、関係機関より相談を受け、福祉サービスの利用や社会資源の活用について一緒に考えます。
必要に応じて障害児支援利用計画の作成を行います。
TEL:06-6423-0064
FAX:06-6423-8151
Mail:akoya-soudan@amashaji.jp

きらきらクラブ(1歳半~3歳)・わくわくクラブ(3歳~就学前)

おこさんの発達に不安を感じておられる方を対象に、親子で楽しく遊びながら子育てについてお話をしています。

園庭開放(小学校3年生までの親子)

#

毎週水曜日:14:30~16:30
毎週月曜日*4:10:30~11:45(あこや学園の園児と一緒に遊びましょう)

あこや学園の休園日、雨天や気温等遊びに適した状況でない場合は、開放を中止します。
*4:令和7年度は、9月22日から実施します。上記に加え、行事等で開放が難しい場合があります。

利用方法

尼崎市在住の方が対象となっています。
利用を希望されるそれぞれの対象年齢等をご確認の上、直接ご確認ください。

利用できる方

施設の概要

画像:サンプル
住所 〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1-1-1
TEL 06-4961-7870
[相談支援専用 06-6423-0064]
FAX 06-6422-8460
[相談支援専用 06-6423-8151]
設置·運営 社会福祉法人 尼崎市社会福祉事業団
敷地面積 2,279㎡
建物等延面積 952.62㎡
建物構造 鉄筋コンクリート造2階建
定員 50名

アクセス

所在地 〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1-1-1
TEL 06-4961-7870
アクセス
  • JR神戸線「立花」駅より歩いて800m約9分
  • 阪神バス尼崎市内線「障害福祉センター」下車すぐ、 「七松町3丁目」下車北へ200m約3分、 「市役所」下車北へ400m約7分

公開中の情報

事業所における自己評価結果

児童発達支援
保育所等訪問支援

公式SNS運用方針

 

 

Contactお問い合わせ

どんなことでも、お気軽にお問い合わせ下さい。